书城文学《万叶集》的世界
18988600000032

第32章 附录(1)

万叶和歌选

凡例:

1.为方便读者学习参考,本附录收入了本文所引及《万叶集》中具有代表性的和歌训读原文。

2.底本采用小岛宪之、木下正俊、东野治之校注、译:新编日本古典文学全集《万叶集》(1~4),小学馆1994-1996年版。

3.所收和歌按照不同时期的作者顺序排序,个别相关和歌收入该作者名下。

4.和歌前面的序号为该歌的卷数及编号,如02/0085则表示该和歌见于《万叶集》的卷二,编号85。

第一期

1.磐姫皇后

磐姫皇后思天皇御作歌四首

02/0085 君が行き日長くなりぬ山尋ね迎へか行かむ待ちにか待たむ

02/0086 かくばかり恋ひつつあらずは高山の岩根しまきて死なましものを

02/0087 ありつつも君をば待たむうちなびく我が黒髪に霜の置くまでに

02/0088 秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ

2.雄略天皇

天皇御製歌

01/0001 籠もよみ籠持ちふくしもよみぶくし持ちこの岡に菜摘ます児 家告らせ名告らさねそらみつ大和の国はおしなべて我れこそ居れ しきなべて我れこそ座せ我れこそば告らめ家をも名をも

3.舒明天皇

天皇登香具山望國之時御製歌

01/0002 大和には群山あれどとりよろふ天の香具山登り立ち国見をすれば国原は煙立ち立つ海原はかまめ立ち立つうまし国そあきづ島 大和の国は

4.天智天皇

中大兄三山歌

01/0013 香具山は畝傍雄雄しと耳梨と相争ひき神代よりかくにあるらし 古も然にあれこそうつせみも妻を 争ふらしき

反歌

01/0014 香具山と耳梨山とあひし時立ちて見に来し印南国原

01/0015 わたつみの豊旗雲に入日見し今夜の月夜さやけかりこそ

5.藤原鎌足

内大臣藤原卿娶釆女安見兒時作歌一首

02/0095 我れはもや安見児得たり皆人の得かてにすとふ安見児得たり

6.額田王

01/0007 秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治のみやこの仮廬し思ほゆ

01/0008 熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

天皇詔內大臣藤原朝臣競憐春山萬花之艶秋山千葉之彩時額田王以歌判之歌

01/0016 冬ごもり春さり来れば鳴かざりし鳥も来鳴きぬ咲ざりし 花も咲けれど山をしみ入りても取らず草深み取りても見ず秋山の  木の葉を見ては黄葉をば取りてぞしのふ青きをば置きてぞ嘆く そこし恨めし秋山そ我は

天皇遊猟蒲生野時額田王作歌

01/0020 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

額田王思近江天皇作歌一首

04/0488 君待つと我が恋ひ居れば我が屋戸の簾動かし秋の風吹く

第二期

1.天武天皇

皇太子答御歌

01/0021 紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも

天皇幸于吉野宮時御製歌

01/0027 よき人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よよき人よく見

2.持統天皇

01/0028 春過ぎて夏来るらし白たへの衣干したり天の香具山

天皇賜志斐嫗御歌一首

03/0236 いなと言へど強ふる志斐のが強ひ語りこのころ聞かずて我れ恋ひにけり

3.大津皇子

大津皇子贈石川郎女御歌一首

02/0107 あしひきの山のしづくに妹待つと我れ立ち濡れぬ山のしづくに

大津皇子被死之時磐余池陂流涕御作歌一首

03/0416 百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ

4.大伯皇女

大津皇子竊下於伊勢神宮上來時大伯皇女禦作歌二首

02/0105 我が背子を大和へ遣るとさ夜更けて暁露に我れ立ち濡れし

02/0106 ふたり行けど行き過ぎかたき秋山をいかにか君がひとり越ゆらむ

移葬大津皇子屍於葛城二上山之時大來皇女哀傷禦作歌二首

02/0165 うつそみの人にある我れや明日よりは二上山を弟背と我が見む

02/0166 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が在りと言はなくに

5.志貴皇子

従明日香宮遷居藤原宮之後志貴皇子御作歌

01/0051 采女の袖吹きかへす明日香風都を遠みいたづらに吹く

志貴皇子御作歌

01/0064 葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ

志貴皇子懽御歌一首

08/1418 石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

6.柿本人麻呂

過近江荒都時柿本朝臣人麻呂作歌

01/0029 玉たすき畝傍の山の橿原のひじりの御代ゆ[或云宮ゆ]生れましし神のことごと栂の木のいや継ぎ継ぎに天の下 知らしめししを[或云めしける] そらにみつ大和を置きてあをによし奈良山を越え[或云そらみつ大和を置きあをによし奈良山越えて] いかさまに思ほしめせか[或云思ほしけめか]天離る鄙にはあれど 石走る近江の国の楽浪の大津の宮に天の下 知らしめしけむ 天皇の神の命の大宮はここと聞けども大殿は ここと言へども春草の茂く生ひたる霞立つ春日の霧れる[或云霞立つ春日か霧れる夏草か茂くなりぬる] ももしきの大宮ところ 見れば悲しも[或云見れば寂しも]

反歌

01/0030 楽浪の志賀の辛崎幸くあれど大宮人の舟待ちかねつ

01/0031 楽浪の志賀の[一云比良の]大わだ淀むとも昔の人にまたも逢はめやも[一云逢はむと思へや]

幸于吉野宮之時柿本朝臣人麻呂作歌

01/0036 やすみしし我が大君のきこしめす天の下に国はしも さはにあれども山川の清き河内と御心を吉野の国の花散らふ 秋津の野辺に宮柱太敷きませばももしきの大宮人は舟並めて 朝川渡る舟競ひ夕川渡るこの川の絶ゆることなくこの山の いや高知らす水激る瀧の宮処は見れど飽かぬかも

反歌

01/0037 見れど飽かぬ吉野の川の常滑の絶ゆることなくまたかへり見む

01/0038 やすみしし我が大君神ながら神さびせすと吉野川たぎつ河内に 高殿を高知りまして登り立ち国見をせせばたたなはる青垣山 山神の奉る御調と春へは花かざし持ち秋立てば黄葉かざせり[一云黄葉かざし] 行き沿ふ川の神も大御食に仕へ奉ると上つ瀬に鵜川を立ち下つ瀬に小網さし渡す山川も依りて仕ふる神の御代かも

反歌

01/0039 山川も依りて仕ふる神ながらたぎつ河内に舟出せすかも

軽皇子宿于安騎野時柿本朝臣人麻呂作歌

01/0045 やすみしし我が大君高照らす日の皇子神ながら神さびせすと 太敷かす都を置きて隠口の初瀬の山は真木立つ荒き山道を 岩が根禁樹押しなべ坂鳥の朝越えまして玉限る夕去り来れば み雪降る安騎の大野に旗すすき小竹を押しなべ草枕旅宿りせす

いにしへ思ひて

短歌

01/0046 安騎の野に宿る旅人うち靡き寐も寝らめやもいにしへ思ふに

01/0047 ま草刈る荒野にはあれど黄葉の過ぎにし君が形見とぞ来し

01/0048 東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ

01/0049 日並の皇子の命の馬並めてみ狩り立たしし時は来向ふ

柿本朝臣人麻呂従石見國別妻上來時歌二首並短歌

02/0131 石見の海角の浦廻を浦なしと人こそ見らめ潟なしと[一云礒なしと]人こそ見らめよしゑやし浦はなくともよしゑやし潟は[一云礒は]なくとも鯨魚取り海辺を指して柔田津の荒礒の上にか青なる玉藻沖つ藻朝羽振る風こそ寄せめ夕羽振る波こそ来寄れ波のむたか寄りかく寄り玉藻なす寄り寝し妹を[一云はしきよし妹が手本を]露霜の置きてし来ればこの道の八十隈ごとに万たびかへり見すれどいや遠に里は離りぬいや高に山も越え来ぬ夏草の思ひ萎へて偲ふらむ妹が門見む靡けこの山

反歌二首

02/0132 石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか

02/0133 笹の葉はみ山もさやにさやげども我れは妹思ふ別れ来ぬれば

高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌

02/0199 かけまくもゆゆしきかも[一云ゆゆしけれども]言はまくもあやに畏き明日香の真神の原にひさかたの天つ御門を畏くも定めたまひて神さぶと磐隠りますやすみしし我が大君のきこしめす背面の国の真木立つ不破山超えて高麗剣和射見が原の仮宮に天降りいまして天の下治めたまひ[一云掃ひたまひて]食す国を定めたまふと鶏が鳴く東の国の御いくさを召したまひてちはやぶる人を和せと奉ろはぬ国を治めと[一云掃へと]皇子ながら任したまへば大御身に大刀取り佩かし大御手に弓取り持たし御軍士を率ひたまひ整ふる鼓の音は雷の声と聞くまで吹き鳴せる小角の音も[一云笛の音は]敵見たる虎か吼ゆると諸人のおびゆるまでに[一云聞き惑ふまで] ささげたる幡の靡きは冬こもり春さり来れば野ごとにつきてある火の[一云冬こもり春野焼く火の]風の共靡くがごとく取り持てる弓弭の騒きみ雪降る冬の林に[一云木綿の林]つむじかもい巻き渡ると思ふまで聞きの畏く[一云諸人の見惑ふまでに]引き放つ矢の繁けく大雪の乱れて来れ[一云霰なすそちより来れば]まつろはず立ち向ひしも露霜の消なば消ぬべく行く鳥の争ふはしに[一云朝霜の消なば消とふにうつせみと争ふはしに]渡会の斎きの宮ゆ神風にい吹き惑はし天雲を日の目も見せず常闇に覆ひ賜ひて定めてし瑞穂の国を神ながら太敷きましてやすみしし我が大君の天の下申したまへば万代にしかしもあらむと[一云かくしもあらむと]木綿花の栄ゆる時に我が大君皇子の御門を[一云刺す竹の皇子の御門を]

神宮に装ひまつりて使はしし御門の人も白栲の麻衣着て埴安の

御門の原にあかねさす日のことごと獣じものい匍ひ伏しつつぬばたまの夕になれば大殿を振り放け見つつ鶉なすい匍ひ廻り侍へど侍ひえねば春鳥のさまよひぬれば嘆きもいまだ過ぎぬに思ひもいまだ尽きねば言さへく百済の原ゆ神葬り葬りいましてあさもよし城上の宮を常宮と高く奉りて神ながら鎮まりましぬしかれども我が大君の万代と思ほしめして作らしし香具山の宮万代に過ぎむと思へや天のごと振り放け見つつ玉たすき懸けて偲はむ畏かれども

短歌二首

02/0200 ひさかたの天知らしぬる君故に日月も知らず恋ひわたるかも

02/0201 埴安の池の堤の隠り沼のゆくへを知らに舎人は惑ふ

天皇御遊雷岳之時柿本朝臣人麻呂作歌一首

03/0235 大君は神にしませば天雲の雷の上に廬りせるかも

右或本云獻忍壁皇子也其歌曰

03/0235 大君は神にしませば雲隠る雷山に宮敷きいます

柿本朝臣人麻呂従近江國上来時至宇治河邊作歌一首

03/0264 もののふの八十宇治川の網代木にいさよふ波のゆくへ知らずも

柿本朝臣人麻呂歌一首

03/0266 近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ

七夕歌一首

15/3611 大船に真楫しじ貫き海原を漕ぎ出て渡る月人壮士

7.高市連黒人

高市古人感傷近江舊堵作歌[或書云高市連黒人]

01/0032 古の人に我れあれや楽浪の古き都を見れば悲しき

01/0033 楽浪の国つ御神のうらさびて荒れたる都見れば悲しも

01/0058 いづくにか船泊てすらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚無し小舟

高市連黒人覊旅歌

03/0270 旅にしてもの恋しきに山下の赤のそほ船沖を漕ぐ見ゆ

03/0271 桜田へ鶴鳴き渡る年魚市潟潮干にけらし鶴鳴き渡る

03/0272 四極山うち越え見れば笠縫の島漕ぎ隠る棚なし小舟

03/0273 磯の崎漕ぎ廻み行けば近江の海八十の港に鶴さはに鳴く

03/0274 我が舟は比良の港に漕ぎ泊てむ沖へな離りさ夜更けにけり

03/0275 いづくにか我は宿らむ高島の勝野の原にこの日暮れなば

第三期

1.山部宿禰赤人

山部宿禰赤人望不盡山歌一首並短歌

03/0317 天地の別れし時ゆ神さびて高く貴き駿河なる富士の高嶺を 天の原振り放け見れば渡る日の影も隠らひ照る月の光も見えず 白雲もい行きはばかり時じくぞ雪は降りける語り継ぎ

言ひ継ぎ行かむ富士の高嶺は

反歌

03/0318 田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける

山部宿禰赤人作歌二首[並短歌]

06/0923 やすみしし我ご大君の高知らす吉野の宮はたたなづく青垣隠り 川なみの清き河内ぞ春へは花咲きををり秋されば霧立ちわたる その山のいやしくしくにこの川の絶ゆることなくももしきの 大宮人は常に通はむ

反歌二首

06/0924 み吉野の象山の際の木末にはここだも騒く鳥の声かも

06/0925 ぬばたまの夜の更けゆけば久木生ふる清き川原に千鳥しば鳴く

八年丙子夏六月幸於芳野離宮之時山邊宿禰赤人應詔作歌一首[並短歌]

06/1005 やすみしし我が大君の見したまふ吉野の宮は山高み雲ぞたなびく川早み瀬の音ぞ清き神さびて見れば貴くよろしなへ 見ればさやけしこの山の尽きばのみこそこの川の絶えばのみこそ ももしきの大宮所やむ時もあらめ