书城社会科学翻译理论与实践
6024000000007

第7章 句子篇(1)

第七课 简单句(1)

§§§第一节 汉语与日语的语序

汉语一般被认为是独立语。其特点是:

(1)句子中的词类是各自独立的,没有什么形态变化。虽有“~子”、“~头”、“~儿”、“老~”、“第~”等词缀以及“了”、“着”、“过”等少数助词,但都不是表示词与词的语法关系。

(2)句子中的词与词之间的语法关系主要由语序来表示。语序在汉语中显得特别重要。

(3)汉语的语序反映了一定的逻辑事理,并按照约定成俗反映了一定的语言习惯。

日语一般被认为是粘着语,其特点是:

(1)日语的体言、准体言和用言,除了特殊场合之外,须附加助词或屈折词尾才能使用。如:

彼 は あの本 を 貸して あげなかっ た ようだ よ。

名 格助 连体 名 格助 动 接助 动 助动 助动 助动 终助

(2)日语的格由助词来表示。

(3)日语的语序比较自由,没有汉语严格。

请比较下面两个句子:

例1:我对他说。

(a)私が彼に言った。

(b)彼に私が言った。

例2:他对我说。

(c)彼が私に言った。

(d)私に彼が言った。

汉语例1句中的“我”与“他”的语序不能对换,一旦对换便成为例2句,意思完全相反。在日语里只要助词清楚,“私”与“彼”的语序可以调换,(a)与(b),(c)与(d)调换后的意思仍不变。

从这个简单的例子可以看出,日语“助词”支配着整个句子结构,起着重要的作用。人们常常说日语的熟练程度主要取决于是否能够准确运用助词,道理即在此。总之,可以得出这样的结论:汉语句子中的语序不可改变,它决定着语法关系;而日语句子的语法关系取决于助词,语序比较自由。

§§§第二节 汉语与日语的句子结构

上面谈到汉语语序不可改变,那么汉语的句子结构是如何组成的呢?以谓语为例,一般为:(独立语)(外位语)(定语)主语(状语)谓语(补语)(定语)宾语。简单说来,先是主语,接着是谓语,然后才是宾语。如:

我 学习 日语。

主 谓 宾

日语则不同:

私は 日本語を 勉強する。

主 宾 谓

主语在先,紧接的是宾语,而后才是谓语。谓语部分与汉语正相反。为了对比汉语与日语的句子结构,我们不妨再举简单的主谓句,用ABC来分别表示主语、谓语和宾语,可排列出六种不同的语序:

①A+B+C

同学 写完了 作业

学生は 書きあげた 宿題を

②A+C+B

同学 作业 写完了

学生は 宿題を 書きあげた

③B+C+A

写完了 作业 同学

書きあげた 宿題を 学生は

④B+A+C

写完了 同学 作业

書きあげた 学生は 宿題を

⑤C+A+B

作业 同学 写完了

宿題を 学生は 書きあげた

⑥C+B+A

作业 写完了 同学

宿題を 書きあげた 学生は

显而易见,汉语里只有①是正确的,其余都是不通的;而日语的②与⑤都是正确的。从这里我们可以看出:汉语的语序只能是A+B+C,即:主语―谓语―宾语,宾语必须跟随在谓语之后;而日语则②的A+C+B与⑤的C+A+B的两种都没问题。即:主语―宾语―谓语,或者宾语―主语―谓语都可以。这就是说,主语和宾语可以自由调换,但是位于句末的必须是谓语。

§§§第三节 译文的语序

译文的语序要遵循的原则:

译文必须符合译语的表达习惯,洋腔洋调的句子越少越好。在翻译的过程中,我们必然要受到原文的制约和影响。我们应该尽最大的努力去克服翻译腔,使译文臻于完美。

译文要符合译语的语法规范。不合译语语法的句子恐怕难以准确表达原语原句的意义,生搬硬造的句子不会给译文带来美感。遵循译语的语法规范是保持译语纯洁的重要方面。

译文要符合译语的语言逻辑关系。译文的语言逻辑关系是使译文通顺流畅的前提。否则,译出的句子、文章只能是晦涩生硬的。

译文语序举例:

例1:私は 彼が 最新型の携帯電話を 買ったことを 知っている。

a b c d e

我 知道 他 买了 最新式的手机。

a e b d c

例2:ちょっと 話したい ことが ある。

a b c d

(我) 有 点 事情 想说。

d a c b

例3:後ろ足で立って散歩する犬を 私は 昨日 見た。

a b c d

昨天 我 看见了 后腿直立行走的狗。

c b d a

例4:父親は パンを 泣きながら食べている 息子を 殴った。

a b c d e

父亲 打了 边哭边吃 面包的 儿子。

a e c b d

以上各例的汉语译文的语序几乎全都和日语原文不一致,这说明翻译过程中语序发生变化是很自然的。我们应该利用此特点把译文的句子组织得更漂亮。

§§§第四节 肯定形式与否定形式的转换

在翻译中,我们常常可以看到原文中的肯定形式在译文中转换为否定形式,或者反之,原文中的否定形式在译文中转换为肯定形式。这种转换手法也叫“反译”。翻译中的这种处理,往往是为了使译文更加符合该语言的表达习惯。

“日译中”中的反译是指把日语肯定的形式译为汉语否定的形式,或者把日语否定的形式译为汉语肯定的形式。比如:“音を通した”,我们可以把它译为肯定的形式“透音”,也可译为否定的形式“不隔音”,后者我们视为“反译”的方法。再比如:“友人が少なくない”,直译为“朋友不少”,反译为“朋友很多”。“不少”和“很多”虽然不能完全等同,但是意义很相近,不会造成误会。以下的一些句子,采取了直译和反译两种方法,试比较其效果如何。

例1:わがままを言うとみんなに嫌われる。

a.为所欲为,会被大家讨厌。

b.为所欲为,会叫人不喜欢。

例2:人質を生かしてある。

a.让人质活着。

b.没有杀人质。

例3:彼のことが諦められない。

a.对他还没有死心。

b.对他抱有一线希望。

例4:入院なさったことを昨日まで知らなかった。

a.到昨天还不知道你住院。

b.今天才知道你住院。

例5:今日のうちにこの仕事を仕上げなくてはならない。

a.今天之内不做完这项工作不行。

b.今天之内必须做完这项工作。

例6:君が行かなければ、問題が解決できない。

a.你不去,问题解决不了。

b.只有你去,才能解决问题。

例7:それができるかどうかは実際やってみなければならない。

a.能否成功,不实际去干一干是不行的。

b.非得实际干,才知道是否能成功。

例8:医師は彼の麻酔が醒めるまで、ずっとそばにいた。

a.在他麻醉醒来之前,医生一直在他身旁。

b.在他麻醉醒来之前,医生一直没有离开过他身旁。

例9:翌朝も雪だった。私は学校を休んだ。

a.第二天早晨还是下雪,我请假在家。

b.第二天早晨还是下雪,我没有上学。

以上每个例句,都有a和b两种译文,b是采取反译的方法翻译的。例1、例2、例8、例9是肯定向否定的转换;例3、例4、例5、例6、例7是否定向肯定的转换。b与a的意义基本相同,只是形式不同。我们并不认为,任何时候、任何场合,反译都好,但是有的时候采取反译的方法更能收到好的效果。肯定形式与否定形式的转换可能导致情态色彩的改变。肯定形式是正说,语气肯定,无异议,否定形式是一种委婉的认定,有弦外之音。

练习:

翻译下列句子(注意否定表达的译法)。

1. 彼女は声がいいだけで特に才能のある歌手とは思わない。

2. 佐藤さんはその鋭い耳で、他人には何も聞こえない救急車のサイレンの音を聞き取った。

3. なるほどそれらの品物は、元来人間どもがいわゆる人間らしい文化生活を営むために必要に迫られて止むに止まれず発明したものには違いなかった。

4. あの見合いの二人はテーブルを間に向き合ったままお互いに下を向いて何も言わない。

5. 町の外はどちらを向いてもみず光と緑の見えないところはない。

6. 保夫は恥を知らない人間ではないと思う。

7. だからと言って、感慨がないわけではない。

8. 学生時代、遊んでおくのも無意味ではない。

第八课 简单句(2) 特殊句式

――授受动词句、使役句、被动句

§§§第一节 授受动词句

一、日语授受动词句的构成

日语中有表示授受关系的动词,共有三组动词,即表示外向动作的“やる、あげる、さしあげる”,意义上是“给”,用于给别人;表示内向动作的“くれる、くださる”,意义上也是“给”,用于给自己;还有一组是“もらう、いただく”,意义上是“领受”,是从他人那里得到。我们把含有以上一些授受动词的句子视为授受动词句。但是上述动词中的“さしあげる、くださる、いただく”三个词和敬语关系更近一些,这里着重讲述“やる、あげる、くれる、もらう”,请看下面例句。

1.やる

例1:母は子供に小遣いをやる。

妈妈给孩子零花钱。

例2:猟師は罠にかかった小狐を助けてやった。

猎人把落入圈套的小狐狸给救了。

2.あげる

例3:彼はプレゼントとして友達に本をあげた。

他把书当礼物给了朋友。

例4:私は皆に新聞を読んであげよう。

我给大家读报吧。

3.くれる

例5:姉は私にネックレスを貸してくれなかった。

姐姐不借给我项链。

例6:彼が私に魚がよく釣れる場所を教えてくれた。

他告诉我能钓到鱼的地方。

4.もらう

例7:風邪がひどいなら、病院で見てもらったほうがいいですよ。

如果感冒厉害的话,还是到医院(让医生)看一下为好。

例8:私は兄に数学の分からないところを教えてもらった。

我让哥哥教给我数学上不懂的地方。

上述例句中的例1、例3中的授受动词是实义动词,其它则是表示授受意义,并对其前的动词起补充作用的补助动词。

二、授受动词的意义

授受动词的基本意义是:“给,给予,领受,得到”等。

授受动词与非授受动词有着本质的区别。比如:

例9:私はあなたに手紙を書きます。

我给你写信。

例10:私はあなたに手紙を書いてあげる。

我给你写信。

例9只是事实的陈述,而例10除陈述事实以外,还包含着说话人对对方的待遇意识,是一种主动的利他行为。也就是授受动词在句子中有着一般表示“给”的动词所不具备的利他或者利己的意识。例3、4表示利他,而例5、6、7、8则表示利己。

日本语法学家做了以下归纳:把“やる”视为“自行他利”,把“くれる”视为“他行己利”,把“もらう”视为“自行自利”。

然而,也有不利对方和不利自己的情况,这主要是根据授受动词前的动词以及整个句子的意义所决定的,如:

例11:あんな奴を殺してやる。

我给你杀了那家伙。

例12:うるさいから、音楽を止めてくれ。

太吵了,请关掉音乐。

例11是对对方对己都不利,例12是对对方拒绝,从意义上讲是表示消极的内容。

授受动词除其基本意义外,还包含着以上等意义,而这些在译文中如何表现出来,则需要译者下功夫。

三、授受句的翻译

1.やる、あげる

a.“やる、あげる”本身含有“给”的意思,翻译时应该译出来比较合适。

例13:彼は慈悲家ぶっているが、何か悪いことをしていると睨んでいる。いつかその実体をあばきだしてやる。

他虽然装成慈善家,我估计他在干什么坏事。总有一天,我要把他的真面目给揭开。

例14:あなたは私の琴をお好きなようですから、お帰りまでにうまくなって、驚かしてあげたいと思っています。

您似乎很喜欢我弹琴,所以我想在您回来之前,弹得棒棒的,好给您来一个惊喜。

b.因受到前面动词意义的牵制,“やる、あげる”不必译为“给”。

例15:この犬は今日からうちの家族だから、可愛がってやりましょう。

这条狗从今天起就是我们家庭的一员了,我们都要好好疼爱它哦。

2.くれる

a.“くれる”是别人给自己之意,一般译为“给我”。

例16:吉田さんは私のハンドバッグをとって逃げたスリの後を追って、取り返してくれた。

小偷抢了我的手提包逃窜,吉田紧追其后,给(替)我夺了回来。

例17:叔父さんは、父の残した負債を引き受けて返済してくれた上、私の学費を出してくれた。

爸爸留下的债务,叔叔承担了下来,并替我们偿还了,不仅如此,叔叔还给我出了学费。

b.“くれる”有时可不译成“给”。可以根据前面的动词,灵活翻译。

例18:私が帰る時は、家族全員で門の所まで送り出してくれた。

我回来时,(他们)全家人把我送到门口。

例19:100ドル札だけで、細かいものがないのだが、タクシー代を立て替えておいてくれないか。

我只有100美元的纸币,没有零钱,你能否替我垫付出租车费?

3.もらう

a.使用“もらう”时,一般接受者是主体,可以采取直译。

例20:“返すよ。ただし、一つだけ条件を守ってもらいたいんだ……”

“是要还的,不过,我希望你得答应一个条件……”

例21:“だから、君に頼んでいる。お願いだから、彼女との縁談は断ってもらいたい。いや、どうか断ってください。”

“所以才求你。求你啦,回绝和她相亲的事吧。不,请你务必回绝她!”

b.使用“もらう”时,虽然接受者是主体,但是为了整个句子的表达,把对方视为主体,译为主语的情况也不少。

例22:友達の車に乗せてもらったが、運転は初心者と見え、ハンドルをかたく握り締めて運転していた。

朋友让我坐上他的车,看来他是刚会开车,把方向盘握得紧紧的。

c.含有“もらう”的句子,有时译为使役句,常把“もらう”译为“让”。

例23:みんなに手を挙げてもらって表決したのに、その後で、反対派は新情報があると言って、また問題を蒸し返した。

让大家举手表了决,可是事后,反对派说有新情况,要重新对此进行讨论。

例24:町では電線、ガス管、電話線が全部地下に埋めてあるので、土地を深く掘る時、市に届け出てこれらの線の正確の位置を知らせてもらう必要がある。

城市电线、煤气管道、电话线全部埋在地下。深挖时,有必要向政府报告,让其通知这些管道的准确位置。

日语的授受动词句因授受动词的多种多样,所以与汉语比较起来种类多,情况比较复杂。这是学习日语的难点之一。需要注意的是,虽然授受动词句中的授受动词一般都可以译为“给,给予”,但是由于句子构造不同,受授受动词前接动词意义的制约,有时又不能译为“给,给予”,这时需要视句子的情况,灵活地去翻译。

练习:

请把下面的日语句子翻译成汉语。

1. あのタイピストは仕事が速い上に親切で、自分の仕事を済ませると、人の仕事を引き受けてやってやる。

2. 買ったパンに虫が入っていたので、メーカーにねじ込んだところ、詫び状を書いた上、一ヶ月分のパンの引換券をくれた。

3. この頃バスの運転手は金を崩してくれない。昨日細かい物を持ち合わせていなかったので、5ドル札を出される羽目になった。

4. レストランで食事を済ませて代金を払おうとポケットを探ると、財布がない。困っていると、隣の席の人が「私が立て替えましょう」と言って払ってくれた。名前と住所を尋ねたが、「だれにでもあることです。忘れてください」と教えてくれなかった。

5. 信号無視で止められたが、妻の出産で急いでいると話し、巡査に泣きついて罰金を勘弁してもらった。

6. 友達から借りていた金が自分ではどうしても返せず、ついに父親に泣きついて、10万円を出してもらって払った。

§§§第二节 使役句

日语的使役句是由主体、被使役者和动词的使役态构成。其主要的意义是表示让别人做某动作或行为。

一、使役句的基本句型

如果A表示主体,B表示被使役者,C表示动作所及物,那么,日语使役句的基本句型为:

1.AはBにCを~(さ)せる

例1:先生は学生に字を書かせる。

老师让学生写字。

2.AはBを~(さ)せる

例2:監督は私を行かせる。

教练让我去。

句型2中的A既可以是有生物,也可以是无生物。例如:

例3:北国での生活が太郎に林檎を好きにさせた。

北方的生活使太郎喜欢苹果了。

句型2中的B同样也可以是无生物。例如:

例4:田中さんは念力で椅子を倒させた。

田中用意念把椅子弄倒了。

二、使役句的意义

使役句基本表示“使令”的意义,除此之外,还表示触发、容许和放任以及导致等意义。

1.表示使令,译成汉语是“使,叫,让,令”。

例5:息子をスーパーへ買い物に行かせた。

叫儿子到超市买东西。

例6:母は弟に牛乳を飲ませた。

妈妈让弟弟喝牛奶。

例7:京之介は新しいデザインの衣装が出来ると、私に着せて歩かせます。

井之介一做好了新设计的服装就让我穿着走路。

2.表示触发、诱发,用于感情动词,表示“诱发”牵涉到的使役对象要用“を”表达,译成汉语时应注意感情色彩。

例8:お世辞を連発してあいつをすっかり有頂天にさせた。

接二连三的恭维,弄得那家伙晕乎乎的。

例9:田中さんは冗談を言って、皆を笑わせた。

田中说了个笑话,逗得大家发笑。

例10:写真を撮ったことがあれほどブロディ選手を怒らせるとは意外だった。

出乎意料,拍照一事就那么激怒了布隆迪选手。

例11:首相は大幅減税して国民を喜ばせた。

首相施行大幅减税政策来收买民心。(贬义)

例12:工作に熱中しはじめる上、食事するのも忘れるほどで、お祖母さんを呆れさせたり、驚かせしました。

只要做起手工,他甚至会忘记吃饭,这使他的祖母又吃惊又伤脑筋。

3.表示容许、放任,由于当事人的疏忽,不积极采取应有的措施和手段,导致事情产生不良结果。

例13:子供にそんなつまらない漫画を見させてもいいですか。

让孩子看那种无聊的漫画好吗?

例14:息子に泣くだけ泣かせている。

叫儿子哭个够。

例15:カバーをしなかったので、セメントを固まらせてしまった。

因为没把水泥盖好,结果水泥板结了。

例16:冷蔵庫に入れるのを忘れて残ったご飯を腐せてしまった。

忘记把剩饭放入冰箱,结果弄馊了。

例17:子供を遅くまで表で遊ばせておく。

听任孩子在外面玩耍到很晚。

4.表示导致,译为“导致,致使”。

例18:テレビは子供たちを何にでもすぐ飽きてしまうようにさせた。

电视使得孩子们对什么都会立刻就厌腻了。

例19:マスコミがあの会社をとうとう自殺者が出るまでにさせた。

新闻传媒竟然使那家公司最终出现了自杀者。

5.使役动词表示使自动词他动词化

这种用法与使役态的本质用法大不相同,从形式上看,虽然是使役动词,但实际上是自动词他动词化的一种用法。

例20:つい口を滑らせて、余計なことを言ってしまった。

说走了嘴,把不该说的也抖落了出来。

例21:あの山羊は足を滑らせて、崖から落ちてしまった。

那头山羊一脚踩空,从峭壁上跌了下去。(直译:脚下一滑)

例22:風は草原をわたり、彼女の髪をかすかに揺らせて雑木林に抜けていった。

清风拂过草地,微微卷起她满头秀发,旋即向杂木林吹去。

三、日语使役句的翻译

把日语的使役句翻译成汉语时,并非所有的场合都要翻译成汉语的使役句,下面分几种情况进行分析。

1.把日语的使役句译成汉语的使役句,即把日语的使役部分译为汉语的“使……;让……;令……”等。

例23:人々に不安にさせずにいられない。

不能不令人担心。

例24:あなたに散財させて恐縮です。

让你破费,真不好意思。

例25:あの人にやらせば、きっとうまく行くぜ。

让他干,肯定会圆满成功。

例26:太郎の心の無い一言で、皆をつまらなくさせた。

太郎的一句没心没肺的话使大家扫兴。

例27:あの映画はためになるなら弟にも見させたいよ。

那部片子如有教育意义,也想让弟弟看看。

例28:金田家で東大の学生を家庭教師とし、住み込ませて息子の勉強を見させているそうだ。

听说金田家请东京大学的学生作家庭教师,并让他住到家

中,指导儿子学习。

2.日语的使役句不译为汉语的使役句。例如:

例29:ドアに取り付けてあるブザーは鈍い音を二度と響かせた。

按在门上的门铃两次发出沉闷的声响。

例30:最近娘が結婚しました。いくら簡単にしたといってもやはり大変で、式と披露宴を済ませて、新婚旅行に送り出したあとはほっとしました。

女儿最近结婚了。再怎么说“婚事从简”,也还是够受的。搞完婚礼和喜筵,送他们去新婚旅行后,我这才松了一口气。

例31:それを一目で見た時、彼は大声でわめき出したい衝動をこらえながら、目を大きく見開いて、指をがくがく震えさせた。